モダンなWeb開発環境の構築
📅 2024年12月10日
⏱️ 10分で読める
🏷️ 開発環境・ツール
← ホームに戻る
効率的なWeb開発を行うためには、適切な開発環境の構築が不可欠です。
今回は、私が実際に使用している開発環境と、その設定方法について詳しく解説します。
エディタ: Visual Studio Code
VSCodeは、Microsoft製の無料のコードエディタで、
豊富な拡張機能と高いカスタマイズ性が特徴です。
必須の拡張機能
VSCode設定ファイル
私のsettings.json設定の一部を共有します:
JSON
{
"editor.fontSize": 14,
"editor.fontFamily": "'Fira Code', 'Monaco', monospace",
"editor.fontLigatures": true,
"editor.tabSize": 2,
"editor.formatOnSave": true,
"editor.defaultFormatter": "esbenp.prettier-vscode",
"editor.minimap.enabled": false,
"editor.bracketPairColorization.enabled": true,
"workbench.colorTheme": "Tokyo Night",
"terminal.integrated.fontSize": 13,
"files.autoSave": "onFocusChange",
"git.autofetch": true,
"git.confirmSync": false
}
バージョン管理: Git & GitHub
Git設定
グローバルなGit設定を最適化します:
Bash
# ユーザー情報の設定
git config --global user.name "Your Name"
git config --global user.email "your.email@example.com"
# エディタの設定
git config --global core.editor "code --wait"
# エイリアスの設定
git config --global alias.co checkout
git config --global alias.br branch
git config --global alias.ci commit
git config --global alias.st status
git config --global alias.lg "log --graph --pretty=format:'%Cred%h%Creset -%C(yellow)%d%Creset %s %Cgreen(%cr) %C(bold blue)<%an>%Creset' --abbrev-commit"
便利な.gitignore設定
Text
# Dependencies
node_modules/
.pnp
.pnp.js
# Testing
coverage/
*.test.js.snap
# Production
build/
dist/
# Misc
.DS_Store
.env.local
.env.development.local
.env.test.local
.env.production.local
# Logs
npm-debug.log*
yarn-debug.log*
yarn-error.log*
# IDE
.vscode/
.idea/
*.swp
*.swo
パッケージマネージャー: pnpm
npmやyarnの代わりにpnpmを使用することで、
ディスク容量を節約し、インストール速度を向上させています。
Bash
# pnpmのインストール
npm install -g pnpm
# プロジェクトの初期化
pnpm init
# パッケージのインストール
pnpm add react react-dom
pnpm add -D @types/react @types/react-dom
# スクリプトの実行
pnpm run dev
開発ツールチェーン
必須ツール一覧
| ツール |
用途 |
インストール方法 |
| Node.js |
JavaScript実行環境 |
nvm経由でインストール |
| Docker |
コンテナ化 |
Docker Desktop |
| Postman |
API開発・テスト |
公式サイトから |
| Chrome DevTools |
デバッグ |
Chrome内蔵 |
ターミナル環境
iTerm2 + Oh My Zsh(Mac)
Macユーザーの場合、iTerm2とOh My Zshの組み合わせが最強です:
Bash
# Oh My Zshのインストール
sh -c "$(curl -fsSL https://raw.github.com/ohmyzsh/ohmyzsh/master/tools/install.sh)"
# .zshrcの設定
echo 'export PATH="/usr/local/bin:$PATH"' >> ~/.zshrc
echo 'alias gs="git status"' >> ~/.zshrc
echo 'alias gp="git pull"' >> ~/.zshrc
echo 'alias gc="git commit"' >> ~/.zshrc
echo 'alias gco="git checkout"' >> ~/.zshrc
# テーマの設定
ZSH_THEME="powerlevel10k/powerlevel10k"
便利なショートカット集
VSCodeショートカット
| 操作 |
Mac |
Windows/Linux |
| コマンドパレット |
Cmd + Shift + P |
Ctrl + Shift + P |
| ファイル検索 |
Cmd + P |
Ctrl + P |
| 定義へジャンプ |
F12 |
F12 |
| マルチカーソル |
Option + Click |
Alt + Click |
開発フロー最適化
自動化スクリプト
package.jsonにタスクランナーを設定:
JSON
{
"scripts": {
"dev": "vite",
"build": "vite build",
"preview": "vite preview",
"lint": "eslint . --ext .js,.jsx,.ts,.tsx",
"lint:fix": "eslint . --ext .js,.jsx,.ts,.tsx --fix",
"format": "prettier --write \"src/**/*.{js,jsx,ts,tsx,css,md}\"",
"type-check": "tsc --noEmit",
"test": "vitest",
"test:ui": "vitest --ui",
"precommit": "lint-staged"
}
}
Git Hooks with Husky
Bash
# Huskyのインストール
pnpm add -D husky lint-staged
# Huskyの初期化
pnpm husky install
# pre-commitフックの追加
pnpm husky add .husky/pre-commit "pnpm lint-staged"
💡 Pro Tip
開発環境は定期的に見直し、新しいツールや手法を取り入れることで、
継続的に生産性を向上させることができます。
パフォーマンス測定ツール
- Lighthouse - Webパフォーマンスの総合評価
- WebPageTest - 詳細なパフォーマンス分析
- Bundle Analyzer - バンドルサイズの可視化
- React DevTools Profiler - Reactコンポーネントのパフォーマンス分析
まとめ
効率的な開発環境の構築は、生産性向上の第一歩です。
今回紹介したツールや設定は、私が実際に使用しているものですが、
プロジェクトやチームの要件に応じてカスタマイズすることが重要です。
開発環境は一度構築したら終わりではなく、
継続的に改善していくものです。
新しいツールやプラクティスを積極的に試し、
自分に合った最適な環境を見つけていきましょう。
← ホームに戻る